数年前、林業に携わっているという人の話を聞いたことがキッカケでずっと気になっていた林業。その人の話を聞くまでは、「林業=森林破壊」だと思っていたが、それはとんでもない誤解だった。でも普通は、接する機会も少ないし、特に興味を持って積極的に知ろうとしない限り、林業とはどういうものなのか、どんなことをするのか、なかなか知ることが出来ないと思う。
というわけで、
林業就業支援講習というものに参加してみた。講習名の通り「林業に就業する人を支援する」ための講習だが、受講=就業しなければならないor就職出来るということではなく、林業という産業を知ってもらうことが目的のひとつでもあるとのこと。募集人数は10名ほどで受講のためには事前説明会への参加が必須。3月に行われた今回の講習のための事前説明会にはなんと30名が参加。例年だと10名募集で同じくらいの人数が説明会に参加して来たらしいがこのご時世だけあって今回は大勢参加してるのね。面接による選考&辞退により、今回は最終的に17人が講習に参加。うち女性は私含め二人。
で、スケジュールは4月中旬から5月末までの間で合計18日間。内容は前半が座学及びチェーンソー&刈払機作業講習、後半が山での実地講習&施設・現地見学。初めてのこと、新しい事、面白いこと、びっくりすることを色々教わり見聞きし体験しましたわ☆
講習の間スギとヒノキを合計20本ぐらい切った。バッサーっと倒れるとめっちゃ気持ちイイ!木にチェーンソーをあてた瞬間漂って来る木の香りが最高!が、山での作業はめっちゃキツイ...

師匠の昔ながらの伝統的木登り技、
ぶり縄。ロープの先に木の棒を結んだだけのシンプルな道具ですいすい登ってしまう驚愕の技なのだ!先生のご厚意でマイぶり縄をゲット♪練習するぞい!

材木市場見学。デッカイ木がゴ~ロゴロ。

普通は乗ることの出来ない作業用のモノレール。歩いた方が速い。利用は主に荷物がある時。

御嶽に行く時沢井駅から見える禿げ山に木の苗を植えた。今後通る度に成長を楽しみに見守ることでしょう。大きくなっておくれー!

簡易ハシゴで木に登っての枝打ち。今回の作業の中で一番辛かった..ヒノキの鋸クズでクシャミと鼻水が出る。

バッサー!

日本の林業の現状、その厳しさ、素晴らしさを垣間見ることが出来てとても有意義で楽しかったし色んな事を考えさせられた。でも今の私にとって、林業への就業は色んな意味で現実的ではない。しかし、せっかくの講習が無駄にならないよう、私なりに活かせる方法を考えて行きたいと思いまつ☆